2025年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【2024.12.14】【勝どき】【1日目】太陽のマルシェへ行ってきました。 先日12月14日(土)に、冬晴れに恵まれた「太陽のマルシェ」1日目に行ってきました!強風が時折吹いて、開催中止寸前のなか、自分は開催前から開催後まですっかり会場に居ついちゃいました今月のテーマはもちろん!️クリスマ […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年11月28日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【2024.9.14】【勝どき】【1日目】太陽のマルシェへ行ってきました。 先日9月14日(土)で「太陽のマルシェ」は11周年!と、朝9時45分の出店者朝礼に混ざって聞いていましたまだまだ真夏のような陽射しが照りつけていて、9月開催の感覚はありませんでしたが… 長年、太陽のマル […]
2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【2024.6.8】【勝どき】【1日目】太陽のマルシェへ行ってきました。 先日6月8日(土)は「青山ファーマーズマーケット」からの~マルシェはしご!開始から1時間遅れで勝どき駅に到着し、梅雨入り前の「太陽のマルシェ」初日に行ってきました。会場の月島第二児童公園は、エスカレータを上るとすぐの抜 […]
2024年1月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【2024.1.13】【勝どき】【今年初開催】太陽のマルシェへ行ってきました。 先日の1月13日(土)は、今年初開催の勝どきの「太陽のマルシェ」へ!通院後に急いでJR中央線→東京メトロ東西線→都営大江戸線と乗り継ぐも、現地に着いたのは午後2時午前中はあんなに晴れていたのが、午後はどこからともなく […]
2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 marche-biyori 横浜北仲マルシェ 【みなとみらい】【2023.11.19】【2日目】横浜北仲マルシェ8周年記念へ行ってきました。 2015年から始まった「横浜北仲マルシェ」は、今年の11月で8周年を迎えましたこのマルシェは、北仲ブリック&ホワイト(建設前)→北仲通北第二公園+水際プロムナード他+仮設北仲BRICK→北仲ブリック&ホワイト […]
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年1月16日 marche-biyori 代々木公園 【2023.10.21】earth garden “秋” 2023 Mountain High!!へ行ってきました。 先日10月21日(土)、久し振りに代々木公園へ行ってきました!この日は代々木公園 ケヤキ並木では「東京ナイトマーケット」が、代々木公園 イベント広場では「earth garden “秋” 2023 Mountain Hi […]
2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月26日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【勝どき】【2023.7.9】【2日目】太陽のマルシェへ行ってきました。 先日7月9日(日)、勝どき駅からすぐそばにある月島第二児童公園で開催の「太陽のマルシェ」2日目に行ってきました。1日目のナイトマルシェは行けなかったのですが、盛況だったようですよ!「薪窯焼きpizza UNCLE KEN […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【2023.4.8】【1日目】太陽のマルシェへ行ってきました。 先日の第2土曜日は4月8日、勝どきの「太陽のマルシェ」1日目でした!午前中は晴れ間が見えたものの、昼頃から黒い雲と共に突然の強風とにわか雨に…会場のお客さんは散り散りになってしまいましたでも!キッチンカーや物販エ […]
2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【2022.11.12】【1日目】太陽のマルシェへ行ってきました。 先月の11月12日(土)、小春日和に恵まれた「太陽のマルシェ」1日目に行ってきました!都営大江戸線・勝どき駅からエスカレータを上って会場へ向かうと、キッチンカーエリアの手前が妙にスッキリ。どうやら、地下に駐輪場が移動され […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月22日 marche-biyori 太陽のマルシェ 【2022.10.8】【1日目】太陽のマルシェへ行ってきました。 先日の3連休初日の10月8日(土)、天気予報では唯一晴天が約束されていた週末のこの日に。「太陽のマルシェ」1日目に行ってきました! まずは「薪窯焼きpizza UNCLE KEN」さんで、朝のご挨拶からそして、9:4 […]